Need Help?

Faculty of Agriculture

農学部

竹中 祥太朗(植物遺伝学研究室)

竹中 祥太朗
教員氏名
竹中 祥太朗(たけなか しょうたろう) 講師
学位
博士(農学)
学歴
京都大・院・農学
専門分野
遺伝育種科学

取材のお問い合わせはこちらへ

変わりものコムギを品種改良に利用する

本龍谷大学農学部のある滋賀県でもコムギ畑を見かけますが,そこで栽培されているコムギは全て近代品種です。近代品種とは,20世紀後半以降の育種(品種改良)によって作り出された品種のことです。世界中で栽培されている大部分のコムギも近代品種です。近代品種は多収で病気にも強いですが,限られた共通の祖先品種の交配に由来することが多く,遺伝的な多様性が低いです。一方,近代品種ができる前から栽培されていた品種を在来品種と呼びます。在来品種は多様なコムギの中から,各栽培地の気候・風土・文化に適合するものが長い歴史の中で選ばれて成立しました。そのため,在来品種は遺伝的に多様性で,近代品種にはない形質を持った変わりものがたくさんあります(図1の多様なコムギの穂を見てください)。各栽培地に適応して進化してきた在来品種の多くは,近代品種の普及に従い急速に失われています。私はコムギの遺伝的な多様性を評価し,遺伝資源としての利用について研究しています。在来品種はたんなる変わりものではなく,重要な遺伝資源なのです。現在,地球環境の変化にともなう干害・塩害・湿害などで耕作不良地域が増大しています。私は様々な遺伝資源から近代品種がもっていない遺伝子を導入することで,厳しい環境下でも栽培可能なコムギの育成に取り組んでいきたいと考えています。

  • 盛夏に鮮やかな花が咲く三倍体センノウ図1 多様な形態のコムギの穂(このコムギはパンコムギではなくパスタの原料になる4倍体コムギのもの,右から3本目の穂は野生コムギの穂)
  • 絶滅危惧植物サルメンエビネの種子発芽図2 コムギを栽培中の温室.全ての穂に袋をかぶせ他の系統の花粉がかからないようにしている.
【可能な共同研究分野】
植物の品種改良

Request Information

資料請求