Need Help?

Faculty of Agriculture

農学部

塩尻 かおり(化学生態学研究室)

塩尻 かおり
教員氏名
塩尻 かおり(しおじり かおり) 教授
学位
博士(農学)
学歴
京都大・院・農学
専門分野
生態・環境、植物保護学、昆虫科学
その他
日本農学進歩賞・日本応用動物昆虫学会奨励賞・日本生態学会宮地賞・守田科学奨励賞・京都大学たちばな賞

取材のお問い合わせはこちらへ

植物と昆虫の匂いコミュニケーション

植物と昆虫の匂いコミュニケーション

植物は動けない、声が出せない代わりに、匂いを巧みに操って身を守ります。その一つに、植物は虫に食べられると、その虫をたべる天敵を呼び寄せて、その虫を撃退します。どのようにして、植物は天敵を呼び寄せるのでしょう?それは、虫に食べられたときに匂いを放出するのです。これは、天敵にとってもその匂いを手掛かりにすることで、餌や寄主となる虫を容易に見つけることができるのです。つまり、植物と天敵昆虫とが、匂いでコミュニケーションしているのです。

植物同士のコミュニケーション

実は植物同士も匂いでコミュニケーションすることができます。虫に食べられた植物が出す匂いを健全な植物が受容すると、虫に対する防衛反応が引きおこります。そして虫からの被害を受けにくくなります。つまり、植物たちはお互い、匂いによってコミュニケーションをとっているのです。

匂いをつかった害虫防除

植物が出す匂いを利用すれば、害虫の天敵を誘引したり、匂いで作物の害虫に対する抵抗性を高めたりすることができるでしょう。私は、このような植物の匂いをつかって、農薬をできるだけ使わない農業や、発展途上国で収穫量を増やす技術を開発することができると考えています。

  • アオムシコマユバチ(寄生蜂)がモンシロチョウの幼虫に寄生しているシーン。アオムシコマユバチは植物が虫に食べられたときに出す匂いに誘引されてやってきます。
  • 隣の植物からでた匂いを受容して、防衛を開始しはじめます。
【可能な共同研究分野】
作物の免疫力をたかめる技術開発

Request Information

資料請求