Need Help?

Faculty of Agriculture

農学部

渡邊 洋之(環境史・環境社会学研究室)

渡邊 洋之
教員氏名
渡邊 洋之(わたなべ ひろゆき)准教授
学位
博士(農学)
学歴
京都大・院・農学
専門分野
環境史、環境社会学

取材のお問い合わせはこちらへ

生き物と人間の過去とこれから

イヌやネコは家族のように扱う。一方ウシもブタも食用とする。このような、それぞれの生物種と「日本人」との今日の関係は、あたりまえのものとされています。しかし、現時点におけるこの関係を、当然視し固定的に考えてよいものなのでしょうか。

例えば、捕鯨をめぐる報道などでは、「日本人は欧米の人々と違い古くからクジラを食べてきた」と、しばしば言われています。しかし実際には、日本では20世紀半ばごろまで、クジラを捕らない・食べない地域があったどころか、捕鯨に反対して暴動を起こしたケースもありました。

また現在の日本では、農業や生態系そして人間に直接被害が及ぶということで、マングースやブルーギルなど外から持ち込まれた生き物は、駆除するのが基本であり、よってそれらは大変嫌われていると思われます。しかしこの事例でも実際のところ、1980年代ごろまで、上記の2種もそうなのですが、害虫・害獣駆除や養殖などに有用と考えられた生き物は、外国から積極的に日本へ導入されていました。

さて今日、生き物と人間の関係には、乱獲だけでなく様々な問題が生じています。そして、現時点における関係を当然視し「正しい」と考えることは、これらの問題の要因であるこの関係の変化を、見えにくくしまいがちです。私が行っているのは、このような、生き物と人間の関係の歴史的変化をあきらかにして、様々な問題の解決のヒントを提供していくことなのです。

【可能な共同研究分野】
捕鯨問題や移入種問題などの野生生物問題に対する自然科学的研究を補うべく、それら問題についての人文・社会科学的知見を提供する。

Request Information

資料請求