Need Help?

Faculty of Agriculture

農学部

共生微生物学研究室

生命科学科

共生微生物学研究室 腸内細菌であるビフィズス菌は、ヒトの母乳に含まれているオリゴ糖を栄養源として効率良く利用する。Sakanaka et al., Science Advances, 5:eaaw7696, 2019の図を一部改変。

腸内細菌とヒトの共生を支える分子メカニズムの理解

ヒトは様々な部位において多くの種類の微生物と共生をしています。ヒトの腸管も例外ではなく、腸管内では数百種類にも及ぶ腸内細菌が棲息しており、ヒトの健康と密接に関連しています。そのため、腸内細菌とヒトの共生系が如何にして構築されているのかを分子レベルで理解することはとても重要といえますが、この共生系を支える分子メカニズムはまだ不明な部分が多く残されています。
 そこで当研究室では、ヒトの健康に有用なビフィズス菌を含む種々の腸内細菌がヒトとの共生系を如何にして築いているのかを分子レベルで理解することを目指しています。例えば、共生に重要と考えられている「ヒトが摂取する食事成分」について、腸内細菌がどのようにして栄養源として利用しているのか、またどのようにして有用な物質へと変換しているのかを解明するための研究を行っています。加えて、腸内細菌とヒトの共生のみならず、腸内細菌同士の共生に着目した研究も展開しています。当研究室は、主な解析アプローチとして腸内細菌の遺伝学的解析を行いますが、それに加えて、生化学や生態学的な解析なども行うことで、極めて複雑な生命現象である“腸内細菌とヒトの共生”を多角的な視点から紐解くことに挑みたいと考えています。

  • ビフィズス菌の特定の遺伝子を欠損することで、遺伝子機能解析が可能となる。Kozakai et al., iScience, 27:111080, 2024の図を一部改変
  • ヒトの腸内に棲息している様々なビフィズス菌種。Kozakai et al., iScience, 27:111080, 2024の図を一部改変。

所属学生研究テーマ・分野(例)

  • 未定

指導教員

阪中 幹祥
指導教員名
阪中 幹祥(さかなか みきやす)准教授
専門分野
応用微生物学
キーワード
腸内細菌、共生細菌、共進化、遺伝子、酵素
主な担当講義
微生物学I、微生物学II
主要著書・論文
  1. Kozakai T, Nakajima A, Miyazawa K, Sasaki Y, Odamaki T, Katoh T, Fukuma T, Xiao Jz, Suzuki T, Katayama T, Sakanaka M*. An improved temperature-sensitive shuttle vector system for scarless gene deletion in human gut-associated Bifidobacterium species. iScience 27(11):111080 (2024).
  2. Ojima MN, Asao Y, Nakajima A, Katoh T, Kitaoka M, Gotoh A, Hirose J, Urashima T, Fukiya S, Yokota A, Abou Hachem M, Sakanaka M*, Katayama T. Diversification of a fucosyllactose transporter within the genus Bifidobacterium. Applied and Environmental Microbiology 88(2):e01437-21 (2022).
  3. Laursen MF, Sakanaka M, von Burg N, Mörbe U, Andersen D, Moll JM, Pekmez CT, Rivollier A, Michaelsen KF, Mølgaard C, Lind MV, Dragsted LO, Katayama T, Frandsen HL, Vinggaard AM, Bahl MI, Brix S, Agace W, Licht TR*, Roager HM*. Bifidobacterium species associated with breastfeeding produce aromatic lactic acids in the infant gut. Nature Microbiology 6(11):1367–1382 (2021).
  4. Sakanaka M, Hansen ME, Gotoh A, Katoh T, Yoshida K, Odamaki T, Yachi H, Sugiyama Y, Kurihara S, Hirose J, Urashima T, Xiao JZ, Kitaoka M, Fukiya S, Yokota A, Lo Leggio L, Abou Hachem M*, Katayama T*. Evolutionary adaptation in fucosyllactose uptake systems supports bifidobacteria–infant symbiosis. Science Advances 5(8):eaaw7696 (2019).
  5. Sakanaka M, Nakakawaji S, Nakajima S, Fukiya S*, Abe A, Saburi W, Mori H, Yokota A. A transposon mutagenesis system for Bifidobacterium longum subsp. longum based on an IS3 family insertion sequence ISBlo11. Applied and Environmental Microbiology 84(17):e00824-18 (2018).
Webサイト
https://researchmap.jp/sknkmkys

Request Information

資料請求