科目ナンバリングとは、授業科目に適切な番号を付し分類することで、学修の段階や順序等を表し、教育課程の体系性を明示する仕組みです。農学研究科のナンバリングコードは次のとおりです。各科目の難易度や学問分野を参考に履修してください。
(例)「管理栄養士特別臨地実習A」の科目ナンバリングである「N-01-AHS-6-16-PRA」の場合、①農学部・農学研究科 ②農学研究科の開講、③応用健康科学の分野、④修士課程の難易度、⑥実習科目であることを示す。

| 科目名 | 科目ナンバリング |
|---|---|
| 発酵醸造食品科学特論 | N-01-APM-6-1 |
| フードサービスと食の流通特論 | N-01-AGR-6-2 |
| 食・農・環境の技術と経営特論 | N-01-AGR-6-3 |
| 植物遺伝・生理学特論 | N-01-SGB-6-4 |
| 作物保護学特論 | N-01-PPS-6-5 |
| 分子育種学特論 | N-01-SGB-6-6 |
| 作物生産科学特論 | N-01-CPS-6-7 |
| 園芸科学特論 | N-01-HOS-6-8 |
| 微生物・酵素機能利用学特論 | N-01-APM-6-9 |
| 臨床栄養学特論 | N-01-AHS-6-10 |
| 臨床栄養療法特論 | N-01-AHS-6-11 |
| 人間栄養学特論 | N-01-AHS-6-12 |
| アスリートの食と栄養特論 | N-01-AHS-6-13 |
| 栄養機能生化学特論 | N-01-GMC-6-14 |
| 食の嗜好性と生理機能開発の科学特論 | N-01-GPH-6-15 |
| 管理栄養士特別臨地実習A(臨床栄養学) | N-01-AHS-6-16-PRA |
| 管理栄養士特別臨地実習B(公衆栄養学) | N-01-HPH-6-17-PRA |
| 管理栄養士特別臨地実習C(給食経営管理論) | N-01-EAH-6-18-PRA |
| 地域農業コミュニティ特論 | N-01-ASR-6-19 |
| 地域環境マネジメント特論 | N-01-ASR-6-20 |
| グローカル農業特論 | N-01-ASR-6-21 |
| アグリビジネスマネジメント特論 | N-01-ASM-6-22 |
| フードシステム特論 | N-01-ASM-6-23 |
| 食料消費と食文化特論 | N-01-CUA-6-24 |
| 食農科学演習Ⅰ | N-01-AGR-6-25-SEM |
| 食農科学演習Ⅱ | N-01-AGR-6-26-SEM |
| 食農科学演習Ⅲ | N-01-AGR-6-27-SEM |
| 食農科学演習Ⅳ | N-01-AGR-6-28-SEM |
| 食農科学特別研究 | N-01-AGR-6-29-RES |
| 食農科学特別講義 | N-01-AGR-7-1 |
| 農業生産科学特別演習Ⅰ | N-01-AGR-7-2-SEM |
| 農業生産科学特別演習Ⅱ | N-01-AGR-7-3-SEM |
| 農業生産科学特別演習Ⅲ | N-01-AGR-7-4-SEM |
| 食品栄養科学特別演習Ⅰ | N-01-AGR-7-5-SEM |
| 食品栄養科学特別演習Ⅱ | N-01-AGR-7-6-SEM |
| 食品栄養科学特別演習Ⅲ | N-01-AGR-7-7-SEM |
| 地域社会農学特別演習Ⅰ | N-01-AGR-7-8-SEM |
| 地域社会農学特別演習Ⅱ | N-01-AGR-7-9-SEM |
| 地域社会農学特別演習Ⅲ | N-01-AGR-7-10-SEM |